注目の投稿

学习草药顺口溜  ハーブの効能原則

  中医学は陰陽五行の考え方が大原則です。 中医学にのっとった食生活には味や色どりを五行に当てはめて、それぞれに共通の効用があると考えられています。 ハーブにもその考え方が生かされています。 それぞれのハーブには、それぞれ独自の効用がありますが、大別することができま...

2016-04-20

紫苏 紫蘇 Shiso しそ Pokok pudina Jepun

紫苏 : Perilla frutenscens

【性味 / 归经】 肺、脾、胃
苏叶(蘇葉) :辛,温。
苏子(蘇子) :辛,温。
苏梗(蘇梗) :辛,甘,微温。

【主治功能】
 苏叶(蘇葉)  :解表散寒(風邪のひきはじめ),理気(体内の気の巡りを整える),安胎,解魚蟹毒(海鮮類の解毒),有香気。
 苏子(蘇子)  :降気化痰(つかえている気を下して、痰を取り除く),止咳平喘(咳を止め呼吸を整える),潤腸通便(腸を潤し、便秘を解消する)。
 苏梗(蘇梗)  :理気寛中(気の巡りを整えておなかをリラックスさせる),安胎。

【别名】 红紫苏, 红苏, Perilla, Shiso, Pokok Pudina Jepun, シソ(紫蘇)

 

唇形科


苏叶(蘇葉)シソの葉 :
  • 外感風寒 (「風邪をひいたかな」と寒気、悪寒を感じる。暑さよりも、寒さのほうが大きい感じ),
  • 脾胃気滞 (おなかが張っている感じ),
  • 胎動不安 (おなかの赤ちゃんが安定しない),
  • 妊娠悪阻 (つわり)。 
苏子(蘇子)シソの実:
  • 咳喘痰多 (痰の絡んだ咳、そこからくる呼吸の不調),
  • 腸燥便秘 (腸に水分が足らないことからくる便秘)。
苏梗(蘇梗)シソの茎 :
  • 脾胃気滞 (おなかが張っている、つかえている感じ),
  • 脘腹疼痛 (胃の痛み),
  • 妊娠悪阻 (つわり),
  • 胎動不安 。
  •  
 【用法】 苏叶,苏子,苏梗 各 5-10g  水煎服。
     それぞれ、保健薬としての分量は5-10gが適量です。
            
     苏叶 解鱼蟹毒 可用至30-60++g  
     シソの葉を魚介類の解毒剤として使う場合は、大目に使います。
              
     *外用适量,鲜苏叶 捣敷 或 水煎洗患处。

【选方】
1)风寒感冒 : 苏叶,生姜 各 5g  水煎服。

2) 咳嗽气喘 : 苏子,莱菔子,白芥子 各 6g 水煎服。

3) 妊娠恶阻 : 苏叶 10g, 陈皮,砂仁 各6g  水煎服。 再加 生姜 3-5片都可。

4) 呕吐 : 苏叶 50g 水煎服。

5)预防感冒 : 泡茶 当健康茶来喝。

シソは日本では、薬味として使うのが一般的です。それは、特に、魚介類の解毒作用を期待されてのものです。

漢方では、発汗作用の高さをかわれて、生姜や陳皮(みかんの皮を干したもの)と一緒に、風邪のひきはじめによく使われます。

また、おなかの張る症状や、気の巡りが滞る症状を緩和することで、つわりや、嘔吐にも使われます。

日本では、赤いチリメンシソ、もしくは緑の大葉が一般的ですが、食用できる同種の植物はそれ以外にも種類が豊富です。
赤い色と、緑のものがあります。
葉は、相対してつきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿